Quantcast
Channel: ヒマもの
Viewing all articles
Browse latest Browse all 509

草津旅行記2016 ~赤ちゃん!キッズ!大歓迎の宿 ゆたか と 湯畑1

$
0
0

 

平和すぎて何もない、
草津旅行記 第三話です。

あああ、アニモンのこと書きたい。

 

 

そんなわけで、
志賀高原のくねくね道路を抜けて、
やって来ました草津温泉。

Kusatu2016c_9


 

何の因果かわかりませんが、
「草津温泉」って聞くと、

くさつ~ いいとこ 一度はおいで~♪

って歌が流れます。
何の歌だっけこれ。

 

草津に差し掛かる頃、
生憎の雨が降り始めまして、
その雨は草津に着いてからも
ずっと止むことはありませんでした。

 

とりあえず駐車場に車を停めて、
本日の宿
赤ちゃん!キッズ!大歓迎の宿 ゆたか
にチェックインしました。

タイトルを見て、「あはい。」と思われたかもですが、
本当にそんな名前なのです。

Kusatu2016c_3_3

フロント、ロビーの奥には、

 

Kusatu2016c_5

食事部屋があるのですが、
ここら辺ご自由にお使いくださいコーナーなので
ぼくらは大変ありがたかった。

 

そして宿の名前に恥じることなく、

 

Kusatu2016c_4

この様に、大広間は子供エンジョイ施設になっております。

ぼくらが泊まったのは日曜日なので、
この部屋で遊んでいるチャイルドは見ませんでした。

 

Kusatu2016c_6

お風呂は三箇所あるらしく、その全てが家族風呂。
タイル2箇所、木製が1箇所。

 

宿のスタッフの対応もとても良く、
気持ちのいい宿だったと思います。

 

そしてぼくらが寝る部屋は、

Kusatu2016c_1

Kusatu2016c_2

こんな感じ。
奥の寝れるイスがぼくはお気に入り。

布団はセルフで敷かねばならんかったですし、
トイレは共同トイレなので部屋の外にあります。

でも別にそんなのはどうでもよく、
むしろトイレは部屋の外にあるのは好都合でした。

 

普段、ヘイボーやクロフネとの旅行は
安さ重視のビジネスホテルに泊まるのですが、
旅館に泊まるのは何かそれだけで楽しいですね。

改めてそう感じました。

 

~~~~~~

 

明るい内に湯畑周辺を散策します。

雨は結構降っており、
気軽に散策何て言ってられないのですが、
まあせっかく来たので歩こうじゃないですか。

 

Kusatu2016c_7

湯畑。

もう草津に旅行に来たら
100人中99人は写真撮るだろ。

今更ぼくが写真を撮って掲載するまでもないのですが、
何なんでしょうね、この使命感。

 

Kusatu2016c_8

奥に酒屋さんがあるのです。

過去にヘイボー達と来た時は、
店頭で試飲会をしておりましたが、
この日はやっておりませんでした。

あれか、雨だからか。

 

Kusatu2016c_10

とある宿の一角に、ゲームセンターがありました。
しかも縁日横丁だったかの文字が。

 

ゲーセンはクソだったんですけど、
2Fに上がってみると、

 

Kusatu2016c_11

確かに縁日横丁が!!

中にはスーパーボールすくいみてーなのとか、
スマートボール?っぽいものとか。

 

Kusatu2016c_12

射的の店員をやってたお姉さんが
かなりのオーパイパイだったことくらいしか
印象に残りませんでした。

 

~~~~~

 

草津温泉では、
温泉卵が食べられる場所が2、3箇所あるんだったかな?

ぼくはガラス蔵と頼朝というところしか
わからなかったのですが、
ガラス蔵は時間的に閉まっていたので、
頼朝さんで温泉卵を購入しました。

頼朝さんは漬物も売っていて、
色んな漬物の試食が出来ました。

ぼくは玉ねぎとごぼうの漬物に大満足!

Aさんもしょうがだったかの漬物を喜んでました。
 

まあ温泉卵以外は買わなかったんですけど。

 

頼朝さんの店前に、

Kusatu2016c_13

湧き水がありました!!

が、

最強である志賀高原清水高原の後では、
「ああ、まあ、水だわ。」
という反応しか出来ませんでした。

 

一通り散策が終わったので、
宿に帰って一休み。

 

Kusatu2016c_15

頼朝さんのおしゃれ温泉卵。

 

Kusatu2016c_16

黄身がしっかりしているタイプ!!

 

ただ、ぼくもAさんも同じ意見だったのですが、

 

野沢温泉で自作した温泉卵のが美味しい

 

Aさんに至っては、
付属の出し汁より、
自分で持ってきた粗塩岩塩で
食べたほうが美味しいとのこと。

 

これは頼朝さんの温泉卵が美味しくないわけではなく、
ぼくらが野沢温泉で食べた温泉卵の方が、

Kusatu2016a_8

出来立てだし、温かいし、卵も新鮮
足湯と湧き水というロケーション、
自分達で作ったという達成感。

 

たくさんの美味しくなる要素があったから!

 

何にも代え難いです。

 

ですが、ここは草津温泉で温泉卵を売っているのです。
温泉卵食べたくなったら、
こちらを買って食べるのがいいのではないでしょうか。

 

 

・・・しかし、ぼくはどうしても

引っかかることがあります。

 

 

ぼくは、旅行する数日前、
草津温泉観光協会にメールを送りました。

 

ぼくのメール

草津温泉で温泉卵を作りたいのですが、
温泉卵の作り場はあるのでしょうか?

 

 

それに対して、
草津温泉観光協会からの返信のメールが、

 

 

草津温泉観光協会メール

草津温泉は酸性が強く、
卵を10分も浸けておくと、
殻が溶けてしまいます。

なので作り場はありません。

 

 

 

 

 

 

・・・え?

 

 

草津温泉で売っている

 

温泉卵は何なのか。

 

草津温泉で作ってないんですかねー、
それとも温泉薄めてるんですかねー。

これ以上は草津温泉ディスるだけなので、
深く考えないようにします。

 

~~~~~~~

 

・・・ふう、アニモンは、

 

アスモンティ36回倒したのは良いものの、

目標の720万ゴールドも集まったものの、

何なら800万ゴールド集まったものの、

結局合成費用が足りない罠。

 

クソッ、一回の合成に
30万ゴールドとか聞いてないぜ。

 

 

 

そんなわけで次回はお待ちかね、

草津 ストリップ2016!

をお伝えします。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 509

Latest Images

Trending Articles