Quantcast
Channel: ヒマもの
Viewing all articles
Browse latest Browse all 509

たった一人の酒の陣!「ぽんしゅ館長岡驛店」全酒蔵制覇のお話

$
0
0

 

そんな女いねぇよ!!

 

 

その昔、お姉さま先輩に言い放たれた言葉。

なんの流れか忘れてしまいましたが、

 

金髪でツインテールの、
ロリっぽい女の子が、
巨乳をぶら下げ、
自分のスカートをめくり、
パンツを見せて笑顔でいた。

 

 

Sake2021d

あんまり関係ないですけど、
とりあえず今やってるゲームの女の子の
パンチラ載せときます。

そんなイラストを目にしてのお言葉だった。

 

まあ今にして思えば「何でそんなことに。」と
普通に冷静に考えられるのだけど、
まあ当時はなんかそういう流れだった。

 

さらに今にして思えば、
SNSが発達した昨今、
「承認欲求」なんて言葉をよく耳にする。

要するに、自分への「いいね❤」は
自分のステータスな世の中なのだ。

SNSのおかげで、図らずもパンティの写真や
巨乳画像が簡単に手に入れられるようになった。

もっとエロスな自撮りを上げている女の子も居て、
もうなんなら冒頭のイラスト女の子も
実際にいるんじゃなかろうかと思うくらいです。

 

まあ当時は当時で、
そんな女いねぇよ!」に対してぼくは、

「この物語はフィクションです。」みたいな
返答をした記憶がありますが、
マジ何言ってんだこいつは。

 

 

~~~~~

 

 

さて、これからお話しますのは
完全にノンフィクションのお話。

 

そんな女いねぇよ!」と言われるより、
遥かに現実的なお話です。

いやもしかしたら、金髪ツインテールの
巨乳の女の子が笑顔でパンティ見せている
画像がTwitterに上がってるかもしれない!?
むしろこっちのほうが現実的か!?

 

 

とりあえずそれは置いといて、

 

タイトルにもありますように、
「ぽんしゅ館 長岡驛店」で、
全酒蔵90蔵を制覇してきました。

 

==

◇ ぽんしゅ館とは? ◇

新潟県お酒の国。

そんな新潟県が、
 日本に、
  全国に、
   世界に、
誇れる名産品である『日本酒』

多種多様に溢れる日本酒を、
手軽に味わってもらおうという
コンセプトのお店です。

 

日本酒だけでなく、他の新潟県名産品を手広く扱う
まさしく「ここ一軒で新潟県!」なお店です。
まあアンテナショップですな。

==

 

そのぽんしゅ館の中に、「唎酒番所」があります。

言うてガチに唎酒をするわけではなくて、
受付で500円払うと
おちょことメダル5枚渡されます。

そして後ろを振り向くと

 

 

Sake2021a

この中から気になる銘柄を、メダル一枚と引き換えに、
自販機感覚で楽しむことが出来るんです!
言うておちょこ一杯分、試飲感覚ですけど。

でもメダル一枚と交換って、それって量り売りじゃない?

 

ぽんしゅ館は新潟県に3店舗あり、
▽新潟駅
▽越後湯沢駅
▽長岡駅
とそれぞれに

設営されております。

それぞれで扱う酒造は90酒造!
飲める日本酒は110種以上!!

 

全て新潟県の日本酒となっております。
いやあ、まさしく新潟の味集結ですね。

さて、基本的にメダル1枚で試飲できますが、
やっぱり純米大吟醸クラスは3枚必要です。

またこの自販機達にない、
冷蔵庫に保管されている日本酒も
店員に言えば出してくれます。
もちろんメダルが必要です。

 

なおメダル10枚で飲める日本酒もあるそうです。
流石にぼくはそれを飲んだことはありません。
勇気と財力が必要だわ。

 

そして日本酒のラインナップは
駅ごとに全く一緒ってわけではないですが、
まあ微妙にレベルで違います。

今回、タイトルには「長岡驛店」とありまして、
他の店舗ではそもそも酒造数や試飲可能な銘柄数も
異なってると思います。

まあ長岡驛店が一番近いからね、しょうがないね。

 

~~

 

さて、折角90酒造もある日本酒を、
有償とは言え好きなように飲めるのです。

 

でもそんなの、
ただ飲むだけで終わっていいんですかね?

 

-----日本酒好きは知っている。

日本酒というものは、
 その原料、その土地、その空気、そしてその水
  すべての要素により、そして要因により、
   すべて味が違うのだ。

 

ぼくもそんなに味を覚えてはいませんが、
いくつか飲む中で、美味しかったりアカンかったりで、
そういう銘柄は自然と覚えましたね。
 

で、世の中にはまだ出会ったことのない日本酒が
たくさんあるわけです。

 

ここぽんしゅ館ではそう言った出会いの場を
作る目的なのかわかりませんが、

 

自分で、飲んだ日本酒を記録できる
スタンプ台帳を購入することができます。

自分が飲んだ酒造さんを記録していくことが出来るんですねぇ。
まさしくゲーム感覚で、
美味しく飲めて、楽しく記録が出来る!

 

ぼくがよく言う、
「ゲーム感覚で○○が出来る!」は「大抵クソゲーだろ!」

ですが、こればっかりは神ゲーですわ。
神ゲー感覚で記録が出来る!!

 

しかも、ご褒美があり、

全酒造を制覇した暁には、なんと・・・!?

 

 

 

  

~~~~~

 

 

 

世 間 に 名 を 残 す

 

 

 

 

人として折角生まれたのですから、
生きた証として名前を残したい。

 

 

それはそこら辺の石に、
樹木に名前を彫刻し、
人知れず佇まれる場所で
悠久の時が流れるだけってのは、
あまりにも寂しいじゃないですか。

 

これから先、悠久の時が流れたとて、
人に注目されるところで名前を残すべきだ。

 

まあね、ただ名前を残すだけなんて簡単ですよ。

 

公の場で酒飲んで全裸になって
「裸だったら何が悪い!」とか言えば良いんです。
一撃で名前と未練が残ります。成仏できない。

 

でもそんな違法行為で名前を残すのは
人としてよろしくないじゃないですか。

どうせ残すのなら合法的に名前を残したい。

 

 

ふとそんな風に思った時、
このぽんしゅ館のことを思い出しました。

 

ぽんしゅ館で唎酒番所にて酒造全制覇すると、

 

はい、ここでようやく本題です。

 


 

駅に名前が掲示されるそうです!!

 

 

全制覇達成者として駅に名前が残る!!

美味しく楽しく日本酒が飲めて、
世間に名前を残すことが出来るなんて、
最高じゃないですか!!

 

そんな話をジーロックさんにしたら、

ジーロックさん
「アル中リストに名前が晒されるのか。」

 

とか、ただただぼくも

べに
「確かに」

としか言うことが出来ないコメントを頂いたんですけど、
世の中ね、楽しんだ者勝ちですからね。

だからやるんです!

 

 

世間に名前を残すために!!!

 

 

~~~~~~

 

チャレンジ当日。

 

ぼくは支度をしてバスに乗り込んだ。
酒を飲むのだ、車でなんて行けるわけがない。

 

ぼくは音楽は普段聴かないのだけど、
このときばかりは、バスに揺られる時間を持て余す。

 

スマホを買った時についてきたGalaxy BudzLiveを耳に、
戦場へ赴いたのであった。

 

 

長岡駅。

 

 

新潟県中越地方に存在し、
「長岡の大花火」の名前は一度は
聞いたことがあるだろうか?

もうコロナで開催してないので
薄れゆく記憶でもあるけど、
この駅構内に用事がある。

 

 

場所は2F!

 

 

目の前に広がるはこの光景

 

Sake2021-1

酒の陣でも観たことがある光景だ。
そして中へ歩き出す!

 

Sake2021-3

相変わらず酒のラインナップやばいぜ。
ここら辺はお土産レベルでいつでも買えるのですが、
目的はここではなく。

 

 

Sake2021-2

これが、ここがぽんしゅ館だ!!

※実際はぽんしゅ館の利酒所なだけなのだけど、
個人的にここがぽんしゅ館の本体だと思ってる

 

利酒所については、
過去に触れたことはある気がしますが、
中の紹介はあんまりなかったと思うので、
ここでさらっと。

 

Sake2021-5

銘柄の瓶が勢揃い。
日本酒好きならテンション上がるだろう!

あれか、まんが喫茶みたいな感じ?(違

 

Sake2021-6

おちょこやぐい呑みが売られております。
ぼくには酒の陣で頂いてきたおちょこがあるので、
わざわざここで記念で買いませんが、
おうちにおひとつあっても良いかも知れませんね!

あと、壁にはおすすめの日本酒やら、
日本酒の紹介やらも書かれております。

何を飲むか迷ったらこれを参考にするのも良いかも知れない。
あと、番組の最後にぼくからのおすすめの日本酒を
紹介しますので是非ご参考になさってください。

 

Sake2021-9

なんか寂しいなあと思ったら、塩スペースがなくなってる!

ここにはかつて、全世界の塩が日本酒の友として置かれておりました。
過去の写真探したけど管理が雑すぎて無かったわw

和歌山だったかの「梅塩」
どっかの「抹茶塩」
中国だったかの「硫黄塩」
ヒマラヤの「岩塩塩」

などなど、バリエーション豊かな塩が20種類くらい、
更には越後味噌だったかもつまみで食べられたんですが、

もうね、やっぱりコロナのせいでね(遠い目)

 

で、こちらが、

Sake2021-8

今回ぼくが掲示を目指す「全蔵制覇者」の項。

意外と掲示されている人数は少ないんじゃないかと思います。

ぽんしゅ館長岡驛店は、三兄弟の末っ子なので、
まだ人数が少ないのは仕方ありませんね。

てか、よく見ると一人で2回はおろか
3回制覇している人がいました。

すげーぜ!ぼくも頑張りたい!!

 

 

…トータル少なくない?

これはマイナーなことなのか、
それともチャレンジ人口が少ないだけなのか?

 

  

~~~~~~~

 

 

ぽんしゅ館のルールについては先程触れたため、
早速制覇の道を進んでいこうじゃないですか。

 

なお、ご覧の通り

Sake2021b

エクセルにて今回飲んだ銘柄全てメモしましたので、
そこそこな感想をつけることができます!

色が付いてるのは1つの酒造さんが複数の銘柄で
出しているので間違って同じ酒造さんのを
飲まないようにするためです。

(台帳は飲んだ酒造を記録するため)

 

 

そんなわけで、

Sake2021-4

500円でメダル5枚、そしておちょこを借りて、
100円で台帳の合計600円!!

 

 

Sake2021a

利酒マシーンには、番号が振られているのが
お判りになるだろうか?

 

さて、じゃあ1番から順番に
飲んで行こうじゃないか!!

昔、まだ日本酒が飲めなかった頃、
クロフネくんが勤めていた居酒屋で、

べに
この日本酒飲み比べのやつ、1番から飲むわ!

とドヤ顔イキリで言って、

その1番でギブアップしたことを思い出した。

 

~~~~~~

 

さて、本チャレンジは
実は2月中旬から始めてたのですが、
お気づきの方も居る通り、

アリス・ギア・アイギス」がダライアスコラボ
してしまいましたので、
ぼくの人生のリソースをそちらに裂くことになりました。

 

本チャレンジは2月であり、
本エントリー作成は4月からしており、
でもここまでしか作っておりませんでした。

 

此処から先は、7月29日に作成しております!
つまり、結構適当になるってことですね!

先程の文章で多少の感想は~とか書いてますが、
あんな一言二言で立派な感想書けるわけないだろw

 

でもやります。書きます。

各お酒に対して「口当たり」と「のどごし」の項目を作り、
0~2くらいまでの判定度を付けてみました。

(0←飲みやすい 2←きっつい)

 

もちろん、途中から酔っ払ってるので
微塵も当てになりませんし、
あくまでも当時ぼくがそう思っただけで、
みなさんが飲んだときはまた違う感想が
出てくるかもしれません。

まあ、ネタ程度にしてみてください。

 

~~~~

Sake2021r1-1

1.天領盃酒造 天領盃

口当たり:2 のどごし:2

トップバッターはこのお酒。
1番から順番に飲むと決めたので、こちらからスタート。
口当たりものどごしも2にしてますが、
今思えば結構飲みやすいお酒だったと思います。

早速意味ねぇじゃねーか、この項目!!

 

~~~~

Sake2021r1-2

2.加藤酒造店 金鶴

口当たり:1 のどごし:1

「加藤酒造」と聞いて、何を思い浮かべますか?
ぼくは酒の陣でオーパイパイの売り子を侍らかした、
打算的で素敵な酒造さんを思い浮かべますが、

その加藤酒造さんは上越の酒造であり、
こちらは佐渡市の酒造ですね。

口当たりのどごし1は当時の感想であり、
よく考えてみたら、
最初の天領盃の方がよっぽど飲みやすかった。

 

~~~~

Sake2021r1-3

3.北雪酒造 北雪

口当たり:2.5 のどごし:1

北雪も佐渡の酒造ですが、「YK35」という銘柄が、
なんかの金賞に選ばれたとかで、
北雪と聞くと「YK35」という単語が思い浮かばれます。
未だにYK35が何なのかわかりませんが。

このお酒、口当たりがいきなりMAX2をぶち超えておりまして、
口に含んだ瞬間、強い衝撃を受けました。

衝撃が強かったのが幸か不幸か、
のどごしは抵抗なく行けました。

~~~~

Sake2021r1-4

4.尾畑酒造 真野鶴

口当たり:2.5 のどごし:2

まあ、辛口とか誇らしげに書いてあるので、
口当たりも飲み口も強かったです。
かなり日本酒感出てました。

~~~~

Sake2021r1-5

5.逸見酒造 至

口当たり:1 のどごし:1.5

訳合ってネーミングには少し引っかかるのですが、
甘みを感じるお酒でした。

それは順番に飲んでいるが故、直前の真野鶴が強かったので
必然的に至の刺激が弱く感じたからでしょうか?

ただ、あとからピリッと感じたので
元々はやっぱり濃い感じのお酒なんですかね。

もう、まだ序盤なのに全く参考にならんパラメータだな、
口当たりとのどごしの数値はw

~~~~

Sake2021r1-6

なんだっけかこれ。
松前漬けってやつ?で、酒粕使ってたはず。
たくあん、スルメ、昆布を酒粕と醤油で漬けたんかな。

ぼくも日本酒だけを飲み続けるのはきついので、
メダル1枚でこちらを交換しました。

かなり美味しく、日本酒にも合うのですが、
ホントマジ、少なすぎるよな。

~~~~

Sake2021r1-7

6.大洋酒造 大洋盛

口当たり:2 のどごし:2

新潟県の北端、村上市の酒造。 

 

べに
この日本酒飲み比べのやつ、1番から飲むわ!

とドヤ顔イキリで言って、

その1番でギブアップしたことを思い出した。

このお話の1番のお酒はこの大洋盛のことだったので、
大洋盛の文字を見るたびにその光景を思い出す。若かった。

 

大洋盛のも種類があり、もちろん純米大吟醸ともなると
半端なく美味しいです。

でもこれなドノーマルです。
当時のぼくの感想は「強い感ある」でした。なんだそれ。

~~~~

Sake2021r1-8

7.宮尾酒造 〆張鶴 純

口当たり:1.5 のどごし:1.5

名前は聞いたことありますが、なんかピンとこないぼく。
飲んだあとにカーッと来るのが印象的でした。

写真の能書きにも書いてありますが、
果実のような~とかはまあ人によるんでしょうかね。

~~~~

Sake2021r1-9

8.市島酒造 王紋 夢

口当たり:1.5 のどごし:2.5

飲んだあとにかなり来る感じ!
酒造も銘柄もあまりぼくには馴染みありませんでしたが、
ゆっくり味わうと、甘みを感じる(ってメモに書いてあった)

~~~~

Sake2021r1-10

9.金升酒造 金升 碧

口当たり:1.5 のどごし:2

ロゴというかマークというかかなり印象的ですね。
かなりの癖の強さを感じましたが、
口に含んだ瞬間は、なぜかチョコを連想しました。

~~~~

Sake2021r1-11

日本酒だけはきついっすよ。

試食で、濡れおかきをもらいました。
この生醤油仕立ての味がめちゃくちゃ美味しく、
また日本酒に合うんだこれが!

試食じゃないレベルでいただいた。

~~~~

Sake2021r1-12

10.菊水酒造 菊水の辛口

口当たり:1 のどごし:2

「きくすい~」と頭によぎるのは新潟県民だけか。
過去に角打ちだの立ち飲みだのに憧れを抱いていたぼく。

店頭で刺し身が食べられる魚市場の前で、
刺身セットとこの菊水で一杯やったものさ。

菊水にはぼくも信頼をおいており、
辛口と謳っているだけあって確かにかーっと来たが、
総合的に美味しいと思いました。

あ、菊水さんだったかが、
十六穀甘酒みたいなの作ってましたが、
まあ、人によるのでしょうけど、
ぼくはアルティメットNGでした。

~~~~

Sake2021r1-14

11.ふじの井酒造 ふじの井 純

口当たり:0.5 のどごし:1

能書きにはやや辛口~とか書いてありますが、
このチャレンジ初「甘い!」と思ったお酒でした。

日本酒には「日本酒度」が設定されており、
基本的に日本酒度がマイナスに触れていれば
甘い日本酒という認識です(例外あり)

純米吟醸だからかわかりませんが、あま!って思いました。

~~~~

Sake2021r1-15

12.越後桜酒造 越後桜

口当たり:0.5 のどごし:2

ぼくの評価数値が指し示すとおり、
飲み口は甘くて美味しかったのですが、
飲んだあとにかーっとくるお酒でした。

や、やるじゃねーか、ガバガバ行くところだったぜ!

~~~~

 

自分で書いといてあれですが、
90酒蔵あるので、完成は来年になりそうです。
マジ中途半端なのですが、今回はここまでにしますw

 

はー、早くコロナ絶滅しないかなー。

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 509

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>