番組の途中ですが、訂正があります。
私のブログのデバッガーであるクロフネが
今回のB-1グランプリのお話を読んだところ、
多大なる誤植がありましたので訂正いたします。
×愛知 今治焼豚卵飯
○愛媛 今治焼豚卵飯
もし、愛媛県の方が見られておりましたら、
大変申し訳ございませんでした!!
なお、この訂正に基づき、一部記事を改変しました。
よろしくお願いいたします。
~~~~~~
そんなわけでB-1グランプリのお話第3話です。
中々調子でてきた気がします。
↑盛大な誤植したじゃねぇか、全然調子でてない。
そんな中、
私の別の部署の課長が学生時代にバイトしてたと言う
スナックのママから電話があり、
スナックママ
「10月31日!あたしの誕生日!
ハロウィンするから!あんたコスプレしてきなさいよ!」
何言ってやがるんですか。
言われたの先週の末でして、
もう日にちないのに、何のコスプレをすればいいのやら!
とりあえず、手持ちの戦力は
巫女服とメイド服!
で、後輩女子と話してた囚人のコスプレをすべきか、
nkd先輩の発案で「だめよーダメダメ」の人のコスプレを
するべきかと、現在頭を悩ませております。
まあそれはそれとして、B-1のお話をしましょう!!
~~~~~
岐阜 郡上奥美濃カレーの
色んな意味のインパクトに感銘を受けながら、
ぼくらは陸上競技場よりさらに奥。
補助競技場会場へ向かいました。
そこにもたくさんの出店もあったんですが、
中々食指が動かないというか、
これ食いたい!ってのがありませんでした。
しかしながら、
この三重 津ぎょうざや、
岩手 北上コロッケのスタッフによる
パフォーマンスも見逃せない!
折角来たんですし、正直チケットも余り気味なので、
ここで何か食べていこう!新しい発見もありそうだし!
この時のぼくの心理状態なんですけど、
この補助会場で目を引いたのが、
三重 津ぎょうざ と
岩手 いちのせきハラミ焼きなじょったべの二点
ここも焼うどんや焼きそばが軒を連ねてましたが、
焼きそばはもう二種類食べたから対象外に。
岐阜 めいほう鶏ちゃんに関しては、
過去に岐阜へ行ったときに食べましたからね!
三重 津ぎょうざは、上の写真を見てもらえばわかりますように、
パフォーマンスとしてはかなり秀逸でして、
熱い大人がアツいことやってて、私としてもポイントをあげたい。
ヘイボー君がいたら絶対ここは並んだだろう。
私自身、餃子が大好きなので、並びたかったんですが、
津ぎょうざは単品がかなり大きかったです。
で、忘れてはならないのが、先ほどのメイン会場にて、
静岡 浜松餃子が出店しているんです!
浜松餃子は食べることは確定していたので、
餃子ダブらんでもええよなーと思い、
岩手 いちのせきハラミ焼きなじょったべに並びました。
なじょったべ~!!
調べたら、なじょったべ、とは
「どうでしょう?」「いかがですか?」という意味らしいです。
なじょったべという語呂が素敵すぎて文字装飾しちゃったよ。
このなじょったべ鶏が可愛い。ステキ!
なんか、並んでたら途中で二つのルートに分かれたんです。
とりあえず通常ルートらしきところに並んだんですが、
なんとですね、別ルートの行きつく先は、
ハラミ焼きが手動ロープウェイで運ばれてる!
すごい!これがなじょったべの力!!
なお、終着地点では鶏のパジャマみたいなの着たスタッフが
カッコイイ音楽に合わせて踊ってました。
カッコいい音楽?
確か
なじょなじょなじょなじょ~なじょったべ~♪
みたいなやつ。
いやな、マジでキャッチーな歌だったんですよ。
行列並んでいながら、「いいな、これ。」って呟いたし。
さてさて、なじょったべもゲットしたことですし、
兵庫 あかし卵焼きに並んだクロフネを待ちましょう。
なお、途中の風景。
福岡 小倉焼うどん 左端のダルマキャラが可愛い。
でもぼく焼うどんちょっと馴染めないです。
食べたことはありますし、美味しいのもわかるんですけどね!
なお、競合店として同じ補助会場内にて、
三重 亀山みそ焼きうどん
岩手 岩手町焼きうどん
岡山 津山ホルモンうどん
が軒を連ね、焼うどん激戦区でした。
こう言うのってあれか、インパクト勝負か。
もしくは、焼うどん大好きすぎて、ハシゴしたい人用に
同じ会場にまとめるのかな。
おい、何だこの素敵なとっつぁんは!!
見てみれば、岡山 津山ホルモンうどん!
インパクト勝負は津山ホルモンうどんが良かったですが、
人の並びは小倉うどんの方が多かったです。
全然インパクト勝負じゃない。
でもその、ホント申し訳ないんですが、
この焼うどん選手権ですが、ぼくはスルーしました。
~~~~~
なんだかんだでクロフネと合流しました。
どこで食うかの話になって、
クロフネ
「あそこの、ギャルとばーちゃんの間にするか。」
と、視線の先には、
何か食ってるおばちゃんと、少し離れて、
フライのような何かをお召しになっておられるギャルが。
私とクロフネがその間に入り込みました。
しばらくして、おばちゃんもギャルも食べ終わったのか
席を立って歩いていきました。
おばちゃんはともかく、ギャルは歩いて行くときも一人。
まさか、あのオーパイパイは一人でこの会場に来たのか!
そんな言ってくれれば!喜んで同行したのに!
さあ、全国のB級グルメ大好き女子は、今すぐ連絡を!
てなわけで実食。
あかし卵焼き。 めっちゃアツアツ。
右側の出汁をぶっかけて食べます。
食べた感じ
熱い!!
出汁も卵焼きも熱い!
でも、とろとろふわふわで食感、味ともに
非常に秀逸でした。うまい!
でもふわふわとろとろって何かエロいね。←だまれ
続いてなじょったべ。
わかってると思いますけど、
彼の本名は岩手 いちのせきハラミ焼きです。
でもいいな、なじょったべ!気に入った!
なじょったべべにさんに改名するわ!!
でもそれって、べにさんいかがですか?ってことになるのか!
こんな変態いらない。
食べた感じ
玉ねぎうめぇwww
もちろんハラミも美味しかったんですが、
正直食べた感じのインパクトは薄かったかも。
松坂鶏同様、ビールは飲みたくなります!
だんだんお腹一杯でダレて来ました。
ですが、まだまだ会場は広いんです!
続いてぼくらは、自由広場会場へ向かいました。
~~~~~
自由広場会場へ行く途中、
ちょっと小高い場所を通るので、
焼うどん激戦区である補助会場を見ましたら、
衝撃的な光景を目の当たりにしました。
あれっ? 何か・・・あれっ??
どう好意的に解釈しても、何かさっぱりしてる出店が・・・。
あのね、別にな、私もさ、
乏しめるためにブログを書いてるわけじゃないです。
なので、あえて何処だとかは書きませんけど、
とりあえず焼うどん四天王の一人と言うことだけ
お伝えしておきます。
さてさて、自由広場会場に行くにあたり、
大きな池があるんですが、写真右側に赤い橋があるの、
わかりますか?
これを渡った先に出店があるんですよ。
クロフネとも再度話しましたけど、
べに
「これさ、絶対立地差別あるよな。」
クロフネ
「な、奥のやつらどうするんだ。」
本当に好きな人でしたら、きっと奥まで行くでしょうけど、
適当にB級グルメ食べるだけ、って人は、
メイン会場でお腹一杯になったら終了になりそう。
そんなので投票された結果が、
果たして公平であり、公正であると言えるのだろうか?
地域活性化のB-1グランプリでもあると思います。
だからこそ、各団体も、コンパニオンやゆるキャラや、
地元特産を思う存分使い切り、
地元地域の売り出しに全力を出してるはずなんです。
それなのに、立地が。与えられたスペースが。
誰が決めたかわかりませんが、
いじめみたいに隅っこに追いやられた所為で
思ったほどアピールできなかった団体は
納得できるのでしょうか?
・・・まあ、こんな風俗ワード検索ヒットブログで
叫んだところでチラシの裏に書いてるようなものでしょうけど、
もっと公平だ、と思えるようにならなかったのかね!?
かといって、代替え案があるわけじゃないですがっ!
さてさて、何調子乗ったこと言ってんだ!
って自分でも思うんですけど、切に思うたのです。
言わせてください・・・。
そんなわけで、立地不遇会場にて、
クロフネと歩いていると、
巫女さんが幟を持って歩いておりました。
幟の文字なんて見なくてもわかる!!
巫女さん = 京都 伏見稲荷寿司!!
ですが、私とクロフネの歩いた先は、
お稲荷さんコーナーではありませんでした。
・・・と、言うのも、すでにお腹一杯であったクロフネは、
先ほどの明石たこ焼きはもう1セット買っており、
夕食にする、と言っておりました。
なーるほどね!オレもそうしよう!
というわけでぼくとクロフネは、こちらの立地不遇会場にて
兵庫 加古川かつ飯を手に入れました。
店員がオーパイパイでした。
さて、まだまだ余るB-1チケット。
べに
「オレちょっと巫女さんのところに行ってくるわ!」
かつめしの隣が伏見稲荷だったので、
流れるように、まるで息するかのごとく、
伏見稲荷の列に並びました。
するとクロフネは、
クロフネ
「じゃあ俺キリザイ行ってくるわ!」
べに
「マジかよw」
キリザイ、とは!
このB-1グランプリ、我が新潟県からの唯一の出店!!
新潟 南魚沼キリザイ
納豆、たくあん、野沢菜を刻んで、
神楽南蛮とサーモンを乗せた丼だそうです。
何それ、初めて知ったわ。
クロフネも初めて知ったって言ってました。
なぜ、新潟県は、
洋風カツ丼や、フレンドのイタリアン、
佐渡のイカながも丼を出店しなかったのか!
まあとりあえず僕は巫女さんへ
お稲荷さんを受け取るために用意された鳥居!
前のカップルが羨ましいクソが。
こうして受け取った伏見稲荷寿司ですが、
もちろんこれも晩御飯とさせていただきます。
かつめしと合わせて、食レポは後ほど!!
多分、私の方が早く受け取ったので、
我らが新潟のキリザイ売り場へ向かうことにしました。
でも振り返った瞬間、
べに
「!!?」
巫女さんが増えてる!!
約一名しか見当たらなかった巫女さんが
さっきの単体とは別に二人いる!!
というわけで
オーパイパイ巫女さんによるパフォーマンス。
素敵すぎる。巫女さん可愛い。
あ、巫女服着たい人まだ募集してるので!
お気軽にコメントに!
~~~~~
べに
「キリザイなー。折角だから肉とか食いたいよな。」
地元グルメに応援の気持ちを全く持たず、
それでもキリザイに並んだクロフネを感心します。
かつめしと、伏見稲荷寿司は、会場の奥は奥、
最奥の地に追いやられてるので、
そこからキリザイコーナーまで歩くのですが、
こ・・・これは・・・。
いや、きっとオレらが居ない時間帯は大盛況だったん・・だ!
・・・お、おう
このイメージが焼き付いたのか・・・。
なお、これに関してはまた後日語りたいと思います。
ただ、ここ、島根 出雲ぜんざいのブース。
私とクロフネはとても感心しておりまして、
今回のB-1グランプリ、唯一の甘味だと思います。
甘いものが好きな人、
デザート感覚で食べに来る人、
そういう層に受けたんじゃないでしょうか?
ぼくは、餡子と餅が食べられませんので並びませんでした。
キリザイコーナーに到着しましたが、
クロフネが来るまで、南魚沼キリザイが
どんなパフォーマンスしてるか見てみました。
写真撮らなかったんですけど、
多分未だに天地人引きずってる気がする。
さて、クロフネと合流しまして、
クロフネは自分のチケットを使い切っておりました。
っていうか、2枚どっかいったとか言ってて、
OH!モッタイナイ!と思いました。
~~~~~
さて、残る私のチケットも6枚です。
どうしても食べておきたいB級グルメがまだあります!!
自由広場会場から、再び、陸上競技場へ戻ります。
そう、十和田バラ焼きや、奥美濃カレーがあった、
多分メイン会場です。
途中、気になったキャベツメン。
時間にしてこの時、午後1時です。
ほぼ食べっぱなしなので、お腹一杯の僕ら。
でも、私はどうしても食べたかったものがある。
なので再びこの陸上競技場に戻ってきた!
お昼時なので、全然大盛況のメイン陸上競技場会場。
ただ、
これ以上並べません まもなく終了
大盛況のまま幕を下ろすのか、
スタッフが配布する分量間違えたのか、
松坂キャベツが品切れになったのかわかりませんが、
ここでまさかの打ち止め宣言。
これを見ると、食べておいて良かった!
と、別の意味で安堵します。
なお、ふと別の方向を見ると、
うーん、まあほら、人 選ぶしね、こういうの!
というわけで、度々目についてたんですけど、
投票の締め切りが、14:30だそうです。
まだ13:00頃なので時間は余裕なのですが、
胃袋に余裕は全くなく、
チケットもこれからの目当てのもので消化するので、
ここでもう投票して行こう、と、なりました。
~~~~~~~
B-1グランプリの順位決定システムは、
投票箱に投げ込まれた、割り箸の重量
で決定するそうです。
各ブースでは、料理ごとに割り箸は渡されるのですが、
各投票箱の他に、余分な割り箸を捨てる箱までありました。
何か雑なシステムだな・・・
とも思うんですけど、まあこまけぇこたぁいいんだよ!
みたいな感じなんですかね!!
思えば、こんなところで
わざわざ組織票するやついませんよね。
来場者数は、二日合計で約45万3千人!!
内、この日曜日に来場したのは約28万1千人!
組織票しようにも、国家ぐるみでやらんとダメだよね。
さて、私とクロフネも、それぞれ胸の内は決まっております。
どのB級グルメに投票するかは確定しておりました。
各団体の投票箱を覗き込み、
「おお、ここの団体はすげー入ってる!」
「あっ・・・(察し)」
などなど、思うところがありました。
そんな中、自分達の
美味しかったと思う団体に割り箸を投票し!
最後の戦地へと赴くのでした!!
~~~~~~
愛知 高浜とりめし
ちゃんと愛知県のB級グルメです。
何気に、こういう素朴だけど旨味がありそうなやつ、
ぼくは好きです。
ただ、パッケージの鶏のキャラクターは、
申し訳ないですけどなじょったべに大きく劣ると思う。
食べた感じ
やっぱり旨い!
ホントに旨味が感じられる。
チケット3枚の量なのが悔やまれる。
これ、海苔巻いたら鶏五目おにぎりになるんかね。
なお、当時はお腹いっぱいだったので、
あとで車内で食べたんですけど、
帰りのバスの中で、
クロフネ
「とりめしさー、
必ず会場内で食べてくれって書いてあったぞ。」
アウトやん。
食中毒的なことを考慮しての注意でしょうか?
まあ別に問題なかったんでセフセフ。
さて、B-1グランプリ最後の刺客なんですが、
静岡県 浜松餃子!
ぼくは餃子大好きで、宇都宮餃子と双璧をなすという、
餃子会王道の浜松餃子を食べてみたいと思うておりました。
静岡に住んでいる知り合いの方から、
浜松餃子について語ってもらったんですけど、
まずこの もやし! これが特徴だそうです。
もやしがないと物足りない、と言っておりまして、
まあ確かにもやしなければ宇都宮餃子と
見た目変わらんよなーと思いました。
食べた感じ
餃子だね!
いや、餃子単品としても美味しいと思う。
付属のたれが餃子の個数に対して量が多く、
全部ぶっかけてしまったので
たれの味が強くなってしまった・・・。
なお、もやしがいい口の中の切り替えになりました。
いやー、やっぱ餃子美味しいぜ!
津ぎょうざ食べなかったけど。
余裕があったら食べてみよう(次回)
~~~~~
クロフネ
「さっき、水色の子のスカートめくれてたぞ。」
ぼくがとりめしと餃子の写真を撮ってるとき、
彼はそう言ったんだ。
何でもっと早く言わないんだ!
しょっつる焼きそばの時、
ぼくが見たかったのは、
小学生の白パンツでもなく、
おばちゃんのベージュパンツでもなく、
この水色の子のパンツなのに!!
↑こいつ最高にクソだな。
しかしここで焦るのは素人です。
当日の会場ですが、なかなか風が強いときがありました。
そう!待っていれば再びめくれる日が来る!!
何て言うか、世の中そんな甘くなかったので、
ぼくとクロフネは帰ることにしました。
クロフネ
「水色の子のスカートめくれないからか?」
べに
「うん。」
ほら、
投票も済んだし、
チケットもないし、
お腹一杯だしね。
~~~~~~
帰りに、
会津若松駅の近くにある「富士の湯」という
日帰り入浴施設に行きました。
・大浴場
・ジェットバス
・サウナ
・スチームサウナ
・炭酸温泉寝湯
・陶器風呂
・ぬる湯
・露天風呂
・薬湯
・黄金風呂
・真珠風呂
などなど、たくさんの種類の湯船があります!
それでいてお値段たったの400円なので
かなりコスパ高く楽しめると思います。
しかも、岩盤浴が210円で楽しめるとか、
神の値段設定ですのでおすすめです。
ただ惜しむらくは、打たせ湯がないことと、
何より、下駄箱が破滅的にくさい。
すっごいくさい。
いえね、施設自体は綺麗ですし、古くはないです。
割としっかりとした造りな気がします。
でもくさい。すっげくっせ。
新しい化学兵器かと思うくらい。
それさえなければ、80点以上のお風呂だと思います。
あ、打たせ湯のポイントかなり高いんで、ぼく・・・。
~~~~~~~
~~~~~~~
帰りの車内で、地域のニュースを流します。
B-1グランプリのニュースが流れました。
この時まだ、順位の決定は発表されてなかったんですが、
時間が経つに連れて、ネットでもニュースでも、
結果発表が掲載されるようになりました。
ただ、不思議なことに
結果発表の前に
次回開催地が先に決定されてました。
え、何でだろう?
次回は青森県 十和田市で開催だそうです。
そう、十和田バラ焼き 牛丼ですね。
そしてその結果発表ですが!
まあもう一週間前の話なので
今更私のブログで勿体ぶる必要はないですね、
第1位 ゴールドグランプリ
青森県 十和田 バラ焼き
うえええええええええええええ!!???
まるで次回開催地に呼応するかのごとく、
第一位に輝いた十和田バラ焼きゼミナール!
美味しかったのは事実です。
不満も少しありましたが、
水やプチプチ君、生き恥さらしなど、
スタッフの心遣いも染み渡った、味だけじゃない、
地域や人の温もりも感じられたからこその、
投票結果だったんでしょうかね。
なお、早速、
十和田バラ焼きカップ焼きそばや、
十和田バラ焼きソフトふりかけなど、
十和田バラ焼きの冠を借りた商品が出回ってますが、
とりあえず、一通り食べましたが実物には劣りますよ。
劣るって言うか別物だからw
興味ありましたら、そんな代用品ではなく、
食べられる機会を見つけて、
十和田バラ焼き自体を食べていただきたいです。
私もこの会場で食べただけでの感想を綴ってますが、
現地でお腹一杯食べると、
きっとまた感想が違ってきたと思いますし。
まあ、自分が投票したのが1位じゃなかったので
ちょっと面白くないですが、
思えば大本命でB-1グランプリに臨んだ
十和田バラ焼きが1位だったわけです。
これはこれでおめでたい話ですね!!
ただ、十和田バラ焼き、
前回の豊川での大会では2位だったようです。
過去グランプリグルメは投票対象外ですから、
何か繰り上げ当選な気がしますね。
青森 八戸せんべい汁も、
M-1の笑い飯みたいに無冠の王者、
上位に食い込むも1位になれないのが続いた上での
グランプリ受賞でしたから。
来年の十和田では、大番狂わせが起きる
ルーキー登場に期待!!
第2位 シルバーグランプリ
千葉 勝浦タンタンメン!!
・・・えっ・・・?(ざわざわ
・・・あっ・・・・
OK、ノーマーク
どうやら自由広場会場で、寄りによって、
南魚沼キリザイの隣のブースだったようです。
そういえばクロフネ待ってるとき、
後ろにいたとっつぁんが食ってた気がしたわ。
ちょっと美味しそうだった。
第3位!
愛媛 今治焼豚卵飯!!
キターーーーーー!!!
今回のB-1グランプリ。
私も、クロフネも、
この今治焼豚卵飯に投票しました。
私個人的な意見ですが、
一番美味しいと思ったし、
一番食べた瞬間にインパクトを感じました。
十和田バラ焼きも美味しかったですけど、
例えば「日本全国 ご当地丼食堂」みたいな、
ハイパー都合のいいご飯屋さんがあったら、
結構それなりに悩みに悩むでしょうけど、
勇気を出してオーパイパイ店員に
「巫女服着てください」って言うと思う。
とりあえずまた食べたいと思う味でしたよ。
それでも3位という好成績を収めたのです、
投票したぼくらもとても嬉しかったです。
来年、勝浦タンタンメンが謎の不戦敗となったとき、
次にグランプリに輝くのはこの今治焼豚卵飯!?
あ、でも今治焼豚卵飯カップ焼きそばとか出るんかな。
焼豚卵焼きそばとか普通に旨そうだわ。
焼豚卵飯ふりかけとか、原材料が容易に想像できる。
・・・ってなわけで。
結果発表についてクロフネとあれこれ議論を交わしつつ、
ぼくらは家路につきました。
なお、第5位には明石たまご焼きがランクイン。
結構食べたと思いましたが、
ベスト10に入ってるので、ぼくらが食べたのは、
十和田バラ焼きと今治焼豚卵飯、明石たまご焼きの
三つだけでした。
(もしかして) 組織票 ?
~~~~~~
さてさて、家についてお腹が減りました。
というわけで、
兵庫 加古川かつめし
冷めちゃったのでレンジでチーン♪
隣に乗ってるのは松坂キャベツか!?
食べた感じ
うまいよこれ。
丁度クロフネも同じタイミングで
食べ始めたところだったらしい。
かかっているのはデミグラスソースで、
食べやすい味でした。
キャベツ、意外とこれに合う。
・・・・これ、立地が良ければ
順位伸ばせたかもしれないのに・・・。
京都 伏見稲荷寿司
もう、巫女さんのためだけに並んで手に入れたからね。
食べた感じ
おいなりさん
変に乏しめてるつもりはないのですが、
これ以上でもこれ以下でもありません。
と、言ったわけで、
B-1グランプリの内容は
これにて終了となります。
何か、色んな場所でこういうB級グルメのイベント
やってるみたいですねー。
そういうの好きな人と一緒に行きたいよ!
行きたいよ!行こうよ!!
(べにさん心の叫び 第4章より)
~~~~~~
さて、最後に。
クロフネがわざわざ手に入れた、我らが
新潟県 南魚沼キリザイ
について。
彼の、LINEメッセージを転載することで、
今回のお話の締めくくりにしたいと思います。
はい、と言うわけで・・・
このブログを読んだ方は、
是非南魚沼キリザイを応援してください(フォロー)
ではでは!
べに