ぼくのブログをスマホで見てくださってる方は
わかんないと思うんですけど、
パソコンで見ている方、
もしくはスマホのブラウザのメニューから
「PC版の表示」をしている方
は、右側のところに、
こんなんがあると思います。
懐かしいですね、
すげー昔ぼくが描いたんですこれ。
一応レンタル掲示板にリンクが貼ってあり、
たまにそこへブログの感想等を
投稿してくださる方がおります。
で、つい最近なんですけど、
その掲示板に投稿いただいた、
「まっそーさん」とゆー方と仲良くなりました。
ブログのリンクも
そこには貼ってあるのですが、
このお方、かなりの「温泉大好き女子」でした。
その中で少しお話をしたのですが、
結構温泉のために遠出をされており、
しかもね、その温泉というのが、
「草津」だの「下呂」だの
そこら辺の人に
「温泉観光地と言えば?」
という質問をした時、
よく聞くような温泉地ではなく、
まっそーさん
「群馬の宝川も好き。」
みたいなことを言うのです。
それを聞いて、ぼくは
「どこだろう?」と思うのですが、
他にも群馬県では川古温泉、大塚温泉とか、
もうマジで「どこやねん!」と思う
名称が出てくるんです。
ちなみに全て群馬県北部の温泉で、
べに
「群馬なんて大体行ったわ。」
と、どっかのパンティ大好き野郎は
言ってるわけですが、
全然行ってねぇじゃねぇか。
まだまだ群馬県は
神秘のベールに包まれております。
~~~
とまあまっそーさんと話をしている中で、
ぼくは1つ考えさせられたことがありました。
そんな「温泉地と言えば?」で
誰もが口にするような温泉地ではなく、
表に出てない温泉地にも
目を向けたらどうだろう?
草津や下呂が高級料理だとしたら、
言い方間違ってるかもですけど、
B級グルメ的な温泉地にも足を運んでみよう!
まっそーさんにしてみれば、
温泉に高級もB級もない、
全てが等しく温泉である、
と言う神の視点での考えがあるかもですし、
それぞれの温泉地を運営されてる方も、
おっぱい大好き野郎に
B級グルメ扱いなんてされたくない
と思います。
こればっかりはぼくの
文章表現力の乏しさのせいで
いい表し方が出来なくて
大変申し訳ないのですが、
要は広い視点で色んな温泉地に行くことを
旅行の醍醐味として考えてはどうだろう?
という訳です。
そんな中、何回か告知してあるとおり、
この5月28日は長野県松本市へ
飲みに行くわけですが、
飲むのは夜からなので、
午前中~夜までの間、
時間がかなりあるのです。
折角なのでちょっと
温泉入ってから行くかー!
と思ったのです。
で、前々回の下呂温泉の話でも書いたように、
最近ぬるい湯がお気に入りの変態べにさん、
そしてまっそーさんもぬるい温泉が好きとのことで、
長野県 温泉 ぬる湯
で調べた結果、
幾つか候補が出てきたのですが、
松代の方の温泉が
かなりいい温泉らしく、
しかもそこには
混 浴
の文字が。
さあ、どうしようね、どうなるかね!
オーパイパイの裸が見れるか!?
オーパイパイのパンティもらえるか!?
御老人方の集会所となっているか!?
結果は当日Twitterで!!
~~~~~~
そんな岐阜旅行記もあと2話です。
前回たこ忠で大満足だったぼくら。
お腹いっぱいなのに
さらにたこ焼き食べて、
そしてお酒も飲んで。
気付いたら朝でした。
もう普通に眠かった。
ってなわけで、2日目の朝を迎えた
ぼくらの本日の予定は。
○ 宮川朝市を散策
○ お土産購入
○ モネの池見学
です。
宮川朝市は朝8時とか7時とか、
多分それくらいからやってると思うので、
颯爽と支度をして向かいます。
ありがたい事に、ホテルの駐車場に
車を駐めててもええよと言われたので
心置きなく散策することができました。
方向的には先日のでこなる横丁と
同じ方向です。
道中、気になったうなぎ。
というか、建物の雰囲気が
近代的古風な感じでいいね。
そんな宮川朝市会場。
相変わらず沢山の外国人がおります。
国籍が不明な外国人もおりました。
でもこういうのもいいですよね、
外国の方が日本の文化に触れてるの。
それぞれ国の良さがあって、
それに親しみを持って接する、
そういう気持ちがみんなにあれば、
戦争なんて起こらないのに!
まあ、綺麗事ですね、
色々あるんでしょうね、世の中!
でもせめて日本に来た外国人は、
日本を好きになってもらいたい!
で、オーパイパイアリスに
「OH!ベニサンにパンティあげマース!」
と言われたい。
↑言われるわけねぇだろ。
朝市、と言えば商店街のメインストリートに、
簡易テント張って出店がズラーッと並んでるイメージ。
宮川朝市は、片方は川を背にしてるので、
川側が簡易テントの店、
反対側はガチなお土産屋さんという佇まいでした。
なお、名前の通りこの川が「宮川」だそうです。
とりあえずぼくとAさんは一通り見て歩きました。
べに
「お、何だこれ!?」
白の命!
マジで何だこれは。
どーやら飛騨牛のしぼりたてミルクなんですかねえ。
「飛騨で育った牛」としか書かれてなかったですが、
そんな風に言うなら、ってことで買いました。
味の方は濃厚で美味しかったですし、
外国の人も結構買ってました。
~~~~~
とても失礼かもですが、
実際「朝市」言うてもラインナップは
結局はお土産屋さんとあんまり変わらなかった。
確かに白の命とかは他じゃありませんし、
朝市ならではみたいなお店もありました。
でも、高山駅前のお土産屋さんでも
猛威を奮った漬物乱舞は
ここ宮川朝市でも健在で、
とにかく試食がぼくらの足を止めさせる。
外国人客が多いのは実は結構メリットで、
まあ中国人ではないので爆買いはないにしろ、
ぼくらが漬物を試食して店員に話しかけられても、
後続の外国人客が更に試食するため、
店員は外国人客をロックオン。
結果、ターゲットから外れたぼくらは
何事もなかったかのように
店をスルーすることが出来る。
ぼくとAさんはそんな試食旅をしていた。
それを繰り返していたら、
宮川朝市の最後の店まで来てしまった。
べに
「あれなくね?」
Aさん
「何ー?」
ここら辺だと、この宮川朝市でのみ
手に入るお菓子があるのですが、
初見では見つけられなかった。
まあどうせ戻るのでと思って歩いていたら、
割りとあっさりそのお店を見つけられた。
おわら玉天
元々富山のお菓子だったんですかね、
ここら辺ではここでしか買えないようです。
岐阜旅行で調べていた時、
これを見つけてAさんにLINEで送ったら、
Aさん
「何これー!?食べたい!」
と興味津々でした。
ですので是非とも食べなきゃ!と思ってました。
どうやらメレンゲチックなのを
四角くふんわり焼き上げたんですかね。
早速食べてみたんですが、
なんかこう、
薄皮卵焼き?
の中がぷるぷるの甘い何か?
いやもうごめん、ぶっちゃけるわ、
そんな美味しくない。
いえ、不味いとかじゃなくて、
和菓子としてはホント上品だと思います。
でもまあ、今時の人にお土産として配っても
あんまり喜ばれない味。
Aさんは期待してたのと違ってたみたいで、
ちょっとがっかりしてました。
~~~~~~
Aさんはこの岐阜旅行において、
とんでもなく漬物の試食を繰り返してたのですが、
その中で1つの事実に気付いたそうです。
Aさん
「この漬物、あの店より30円安い!!」
主婦かよ!
と心の中でツッコミ入れときましたけど、
お店によって商品の値段が違うのは
ハッキリ言って盲点でした。
朝市だから安かったのかわかりませんが、
Aさんはそのお店で漬物買ってました。
さて、宮川朝市も見終わったので、
この後はモネの池を見て終わるのですが、
その前にぼくもお土産に
ケリつけなくてはいけません。
一応、飛騨牛ジャーキーの
個装になってるやつを
探し求めていたのですけど
どのお店に行ってもそんなのなかった。
宮川朝市のガチ土産屋の方も
全部回りましたけどなかった。
するとAさん、
「さんまちのあそこ沢山お土産あったじゃん?」
最終的にさんまちもう一回行って
お土産全部買うつもりだったので、
ぼくとAさんはさんまちに再び向かった。
Aさんがぼくを連れてったのが、
このお店!
そう、前の日に
日本酒をがっつり頂いたお店です。
ここはただの酒造だと思ってたんですが、
店舗内にかなりのお土産が並んでおりました。
いえ、もちろんラインナップ自体は
そうそう変化のあるものではなかったのですが、
今まで見なかった飛騨牛ジャーキーがありました。
そう、これですわ!
おっぱいに目が行きがちですが
この飛騨牛ジャーキーですわ。
店員にも確認したのですが、
個装されてる飛騨牛ジャーキーはないみたいですね。
そもそも個装されている
飛騨牛ジャーキーを探していた理由は、
会社の部署に配るお土産の為なだけなので、
なきゃないで会社の部署へのお土産が
飛騨牛ジャーキーじゃなくなるだけです。
ちなみに飛騨牛入りカルパスになりました。
おそらく飛騨牛の含有量は破片1mm。
他のお土産も全てここで買いました。
さんまちに戻ってよかった!!
~~~~~~
Aさん
「はい、べに君!」
Aさんから小さい紙袋を渡されました。
べに
「何ぞ?開けていい?」
と言って開けたら、
金色のさるぼぼ人形が入ってました。
もう色が現しているとおり、
金運上昇のさるぼぼでした。
べに
「え?いいの?ありがとう!」
Aさん
「ううん、こっちこそいつもありがとうやで!」
金運上昇は今のぼくには大変ありがたく、
ぼくは早速車に飾りました。
・・・ちなみにぼくはAさんに
何も買ってませんでした。
あかん、これはあかんやつやで!
尚、来月はAさんの誕生日らしいです。
なのでここでぼくも今までのお礼を兼ねて
プレゼントを贈ろうと思ってます。
問題は、
来月の何日かわからないということ!!
早い段階でプレゼント用意しておこう。
Aさんには何も買いませんでしたが、
折角さるぼぼさるぼぼしてるので、
さるぼぼを買っておこうという気持ちに。
おちょこに入ったさるぼぼ。 かわいい。
ちなみに宮川朝市で買いました!
なおコレは自分用に買いました。
Aさんはぼくの為に買ったと言うのに・・・。
そんなわけで、
お土産にもケリを着けられたので、
何のわだかまりもなく、
最終目的地、モネの池へ向かいます。
次回が最終回ですねえ。
でも冒頭でも書いたように、
月末がプチ長野旅行記になりそうですわ。